BLOG

8割の人が見落とすGWのリスク

みなさんこんにちは、野中です😊

いよいよゴールデンウィーク到来🌸
旅行や帰省の予定にワクワクされている方も多いのではないでしょうか。

せっかくの連休、できればトラブルなく過ごしたいですよね。
そこで今回は、うっかり見落としがちな“ちょっとしたリスク”についてシチュエーションごとにまとめてみました


 🏡【家を留守にする人・お出かけを楽しむ人】に知っておいて欲しいリスク


⚡SNS投稿による空き巣のリスク!!

「今ここに来てるよ〜!」と、お出かけ先での楽しい写真をSNSにアップしたくなる気持ち、すごくわかります。
でもその投稿、「今、家には誰もいませんよ」と言っているのと同じです💦

携帯の位置情報がONになっていると、SNS上でもその人がいる位置情報が自動的にわかってしまうことがあります。実際にSNSをきっかけに住所を特定されて空き巣に入られたケースが増えているので要注意です!!

今すぐできる対策はこちら!

  • 携帯の位置情報をオフにする
  • SNSの投稿は、できるだけ帰宅後にする
  • 家財保険の補償内容を確認しておく(泥棒に窓ガラスを壊されたり、家財が盗まれた時に補償の対象かどうか)

⚡レンタカー利用時の「免責補償」見落とし⚡

レンタカーの契約を進める中で「免責金額」の確認を忘れてしまう方が特に若い世代に多いようです💦

🚗 そもそも「免責」とは?⇒万が一事故が起きたときに、借りた人が自己負担しなければならない金額のことです。

実際、レンタカーの保険では「免責金額:5万円」となっているケースがよくあります。
この金額を知らずに契約すると、万が一の時に「えっ、自分で払うの⁉」とびっくりしてしまうかもれません。

安心して旅行を楽しむためにも、契約前に免責金額の有無や金額をしっかりチェックしておくのがおすすめです😊

今すぐできる対策はこちら!

  • レンタカー契約前に免責補償を確認
  • ご自身の自動車保険の「他車運転特約」の適用範囲を事前チェック
  • 海外旅行の場合は、現地の自動車保険ルールを調査

👪【ご家族(親・子ども)をサポートする立場にある方】に知っておいて欲しいリスク


「親の介護」と「子の事故」のダブルリスク⚡

40代・50代は、親と子ども両方の心配をする「サンドイッチ世代」

GWの帰省は、高齢の親の健康状態の変化に気づく機会でもあります。同時に、普段と違う環境での子どもの事故リスクも高まります。

✅ 今すぐできる対策はこちら!

  • 親の医療保険・介護保険の内容を確認
  • 子どもの傷害保険の補償範囲を見直す
  • 家族の医療情報をデジタル化し、緊急時に共有できるようにする(家族の健康状態や近況を共有できるアプリがいくつもあります😊)

 🧳【旅行を計画しているシニア世代・持病に注意が必要な方】に知っておいて欲しいリスク


旅行中の持病悪化リスク⚡

シニア層の旅行中の保険請求の約40%が、既存の健康問題の悪化によるものです。

環境の変化や疲労が持病を刺激し、現地での治療が必要になるケースが少なくありません。

今すぐできる対策はこちら!

  1. 旅行先の医療機関情報を事前調査
  2. 服用中の薬の携帯と予備の処方箋の準備
  3. 持病を考慮した旅行保険の選択

また、GWは詐欺グループが活発になる時期でもあります。特に「孫を装った詐欺」や「旅行中のトラブル解決を装った詐欺」は、家族と離れているシニア層を狙います。2024年のGW期間中、60代以上を対象とした詐欺被害は平常時の2.7倍に増加しました。

今すぐできる対策はこちら!

  1. 家族間の連絡手段と合言葉の設定
  2. 不審な連絡があった場合の相談先リストの準備

楽しい時間の中にも、ちょっとした油断から思わぬトラブルにつながることがあるので、事前にできる備えをして安心してGWを過ごしましょう🥰

お休みを満喫される方も、お仕事に励まれる方も、それぞれのGWが安心で笑顔あふれる時間になりますように🍀

関連記事一覧